TRN V10 PRO レビュー ~低音裏番長一見真面目なクラスのあの子は制服脱いだらすごかった件~


ようこそいらっしゃいましたふー5(ふーちゃん)と申します

普段は主にツイッター(X)にてAliexpressやAmazonのポタオデ特価情報や猫とかご飯のツイートをしております

稚拙な文章で非常に申し訳なく思いますが、お時間ありましたらお付き合いくださいませ


V10PROとは?

2024年9月21日に突如TRNより販売開始された2DD+2BAなのに販売開始価格2000円前後(定価3700円位の設定らしい?)のプラボディ+金属製FPをもつ開放型のカナル型イヤホンです


TRNとは?

TRNは、中国の広東省東莞市に拠点を置くDongguan Zuodu Acoustics Technology Co., Ltd.が所有するイヤホンブランドで設立は2017年と比較的新しい企業

そのコストパフォーマンスの高さから、KZと共に中華イヤホンメーカーの新興勢力として注目されており、TRNの製品は、低価格でありながらも高音質なモデルや豊富な付属品を楽しめるモデル等を提供している勢いのあるメーカーです


販売先

TRN公式 Aliexpress

TRN公式 Amazon (2024/10/06現在取扱無し)


購入のきっかけ

2024年9月19日、ツイッターに前触れはあったものの21日になって急に

#CrazyPricesのタグとともに販売先リンクが貼られたので見に行ってみたらびっくりプライス

2181円(当時の価格)に驚愕

2DD+2BAで2000円台前半??とよく考える前にポチっていたというわけ

商品詳細


Specifications

Brand:
TRN
Product model:
TRN V10 Pro
Transducer type:
Hybrid driver monitors
Frequency response:
20Hz-20kHz
Sensitivity:
112dB
Impedance:
22Ω
Connector type:
2Pin
Jack type:
3.5mm
Cable length:
1.2m±3cm
Weight:
~4.6g+10g (earphone + cable)
Colors:
Starlight Black, Illusory Silver


Wear:
Ear hook

10mmベリリウムメッキと6mmチタンメッキDD+2個の30095BAという片側4ドライバーのハイブリッド型 


パッケージ

スリーブはカラーに見える白黒?

内箱はトレーじゃなくてキャラメル箱

本体とイヤピとケーブルがそれぞれ個別の袋に&日本語も表記されてる取説

本体
プラスチック筐体に金属製のFP
ステムは金属製で返し付きのタイプ





 付属品

ケーブルだけど。。。。 KZ付属のより柔らかいです はっきりいうとゴムゴムしいw(QKZっぽい←伝わる人いるはずw) って、あれ?なんでマイク付きが来たんだ。。。。🤔って思ったら間違えてマイク付き頼んでますね🙄 まぁ別にいいんだけどw

イヤピはT-EarTipsのMサイズが装着済みでLとSは種類違いますね🙄 自分はMサイズなんでちょうどいいのですけれど コネクタはいつものQDCタイプですね

試聴

すべて純正のまま試聴曲はいつものスティービーワンダー

まずはボリューム 結構鳴らしにくいかも で音場はめっちゃ広く感じますね 左右だけじゃなくて下から上にも伸びてく感じ 若干ウォーム気味で低音はあんまり無いかもボーカルはめっちゃ近くて聴きやすい スティービーワンダーが眉間で歌っててコーラスは肩のあたりから聞こえるw 低音は控えめだけど高音もそれほど主張してくる感じではないかな カマボコ型ってこういうのかしらって思った ところが一転REOLのSCORPION聴いたら艶めかしくてよだれでたw

こういう音楽のほうがあってるかもしれない TRNのイヤホン好きな順MT4PRO>ORCA>CONCHだったけど 今日からはV10Pro>>MT4Proかな これイヤピとケーブル変えたらどこまでどうなっちゃうんでしょ ちょっと楽しみになってきましたよw ここで4.4mmバランス接続のZisin-12にリケーブルと同時にイヤーピースをKBEAR 08にチェンジ

めっちゃ化けます!!!!! 全員バランスで聴くべきwwww

さっきまでの真面目でおとなしそうなクラスのあの子(ノーマル付属ケーブル)が文化祭のステージに立ったら(リケーブル、イヤピ交換)めっちゃ迫力あるプロ顔負けの激しいダンスを見せつけてくれた!みたいな衝撃的なイメージチェンジ

というか付属ケーブルさんいらなくないですか。。。。。。?

正直言うと物足りなかった低音がめっちゃ盛り盛りしてきたしすっごい深いところから鳴ってきます

これって低音ホンとして紹介した方が良いんじゃないだろうかと悩んでしまうくらい やっぱこの子パワー必要なのかも〜 高音もキラキラしてきます✨✨ 音場狭まったりもしないしより一層好みになっちゃったなこれ

感想

あくまでもリケーブル前提だけどこの価格帯U3000では現在一番好きまであります

リケーブル後の低音の鳴り方と上下左右に広めの音場に気持ちよく抜けていく高音がすごく癖になります

低音の柔らかく深い響きと高音のカチッと抜けていくところはプラ筐体+開放型の金属製フェイスプレートによるものなのかなと思いました


っていうかTRNさん、これなんでこんな地味にひっそり売り出した??? もっとガッツリ力入れてやるべきアイテムだったんじゃないの🤔


まとめ

ほとんど前触れもなく、またレビュワーに配っての販促活動などもない唐突な販売開始だったし、Conchを販売しているのと同じメーカーなのか?と疑うほどシンプル(ショボい←失礼w)なパッケージからやる気無さそうに感じるけど実力は本物

しかしこの付属ケーブルはいらない。。。。。。


以上

リケーブル前提だけどとてもご機嫌な低音を聴かせてくれるハイブリッド入門機として長く定番になるのではないかと思いました


それではまたなにか機会がありましたら何かの記事でお会いしましょう^^ノ

コメント